- 靴のすり減りが大きくなってきた。 上の部分はまだきれいだし足によく馴染んでるからもう少し履きたい!
- 革靴のかかとすり減り修理を店に頼むといくらくらいでしょうか?お気に入りなので、かかとがすり減ったくらいで靴を捨てたくない!
- 憧れの靴を購入したのですが、かかとのすり減りが怖くて歩けません。 ソールのすり減りを防止する方法があれば教えて!
かかとがすり減った靴を「履き慣れているから」と履きつづけるこ人は多いです。しかし、かかとのすり減った靴は、見た目が悪いだけでなく体にも負担がかかります。
そこでこの記事では見過ごしがちな「靴のかかとの修理を考えるタイミング」を靴の形状別に解説!すり減りの予防方法からオススメの靴修理店までまとめて解説します。
この記事を読めばお気に入りの靴を長く履くことができます。
靴のかかとを直すだけで、見た目も良くなり身体にかかる負担を軽くできますよ。
すり減った靴のカカトは靴にも体にも良くない
カカトがすり減った靴を履き続けると、靴にも体にも大きな負担がかかります。
地面に接地している面積が減るということは、無意識に体がバランスを取り、調整しなくてはいけなくなるためです。
歩くときに、本来の位置ではない場所に着地すると、
- 足首の負担
- 膝の負担
- 腰の負担
が、かかります。
そのため、土台である足元が正しく接地することが非常に大切です。
また、カカトが減った状態で履き続けると、靴にも負担がかかります。そのため、最適な目安で交換することが、靴をキレイに長く履くのに重要になります。
靴のカカトにゴムがついている3つの理由
靴にゴムがついている理由は
- クッション性
- 軽量化
- 交換可能にするため
です。
順番に詳しく説明します。
クッション性
仮にゴムがついていない靴で歩行すると、地面に足がついた時にクッション性がないため大きな衝撃がかかります。
そのため、ほとんどの靴は地面に触れるところがゴムやスポンジ素材になっています。
地面との接地面をゴムやスポンジにすることによって、滑りづらくするという機能もあります。
クッションであるゴムが減ってきて、
- 土台が見えている
- 内部の金属が見えている
このような状態で履き続けるのは、靴にも体にも負担がかかります。
軽量化
地面に着く部分は頑丈で重みのあるゴムでできています。
靴底全体を硬いゴム素材にすると、重みがでるだけでなく、反発によって靴が脱げやすくなります。靴底全体は反発の少ない軽いゴムや革を使用し、接地面を固くて丈夫なゴムにすることによって、全体的に履きやすい靴に仕上がります。土台部分は中を空洞にしている靴もあり、カカトのゴム以外の場所は、なるべく靴全体が重くならないように工夫されています。
減ったゴムを交換可能にするため
カカトのゴムがすり減ったら、その部分だけを交換できるほうがキレイに長く履けます。
もし靴全体が同じゴム素材を使用していた場合、毎回靴底全体を交換する必要があるからです。(中にはそのようなデザインの靴も存在します)全体が一体底の靴の修理方法は別の章で説明いたします。
靴のカカトの種類【紳士靴と婦人靴の違い】
カカトの修理には、紳士靴と婦人靴でそれぞれ修理方法が異なります。
修理の値段も紳士靴のほうが高い傾向にあります。これは一般的に、交換するゴムの面積が紳士靴のほうが大きいのが理由です。ゴムの厚みも紳士靴のほうが、厚いことが多く、これが修理代の差につながっています。
ピンヒールなど婦人靴は、紳士靴に比べてゴムの面積が小さいため、交換する頻度も高くなります。ピンヒールを普段から履く女性にとっては、ファッション・お化粧の次にお金がかかる部分と言われています。
紳士靴
紳士靴で、主にビジネス用で履く靴は、靴本体からカカトに土台があります。土台から地面に着く部分、約1cm厚のゴムが取り外して交換ができます。最近では歩きやすさを重視した靴底一体型のビジネスシューズもあります。
一体底の靴は、早いタイミングで修理すれば【すり減っているところまで機械で削る】→【ゴムをつけて高さを戻す】ことができます。目安は交換するゴムの厚みである1cmです。大幅に減ってしまうと、底全体の交換が必要になり、修理代や納期が大幅にかかることになります。
婦人靴
婦人靴は一般的に
- ピンヒールタイプ
- ローファータイプ
- 一体底タイプ
があります。
靴修理店の出店には、その地域の駅周辺にどれだけ女性の利用客が見込めそうかの調査もするぐらいです。
ピンヒール
ピンヒールには、カカトの先端に穴が空いており、穴に打ち込む専用のゴムがあります。
修理はゴムを外して、新しいゴムを打ち込む簡単な作業で、5分ほどで終わることがほとんどです。
ローファー・革靴
一体底

もともとの色と似た色のゴムになるため、当てた感が出てデザインが変わります。軽量を重視した靴の場合、靴の重さが多少増える場合もあります。
靴底の減り方に左右差がある場合、補修をする範囲の大きさから、左右で重さが多少変わる可能性もあるのです。
【形状別に解説】靴のカカト修理と交換のタイミングとは
- 革靴
- ピンヒール
- スニーカー
革靴や紳士靴の場合
- ゴム部分:トップリフト
- 土台部分:ヒールリフト・ヒールベース
パンプスなどのピンヒールの場合

ピンヒールの先端についているゴムは
- トップリフト
- リフトペグ
- ブロック
- ヒールベース

ゴムがなくなった状態で履き続けると、ゴム中心の金属がヒールブロックの穴の中に埋まっていきます。
スニーカー
- 部分的に修理する方法
- 全体的に1枚ゴムをのせる方法
部分修理

ゴムを1枚のせる修理
【カカト修理店はどこを選ぶ?】靴修理店比較
- 靴専科
- Riat(リアット)
- ミスターミニット
横にスクロールできます→
靴専科 |
Riat(リアット) | ミスターミニット | |
店舗数 | 全国92店舗 (2021年現在) |
全国252店舗 (2021年現在) |
全国319店舗 (2020年3月現在) |
ピンヒール | ¥1320〜 | ¥1100〜 | ¥1430〜 |
カカトゴム(婦人) | ¥1650〜 | ¥1650〜 | ¥1760〜 |
カカトゴム(紳士) | ¥2750〜 | ¥2750〜 | ¥2860〜 |
配送修理 | あり | 一部店舗で対応 |
Amazon経由で対応 |
※価格は両足(税込)
靴専科
Riat(リアット)
ミスターミニット
【靴のカカト】すり減りを防止するには
外反母趾を治す
靴をローテーションして履く
>>失敗しない靴の保管方法はこちら
室内用の靴と外用の靴を分ける
体の姿勢を整える
まとめ
- 靴のかかとの役割はクッション性・軽量化・交換可能にすること
- 靴のかかとの修理のタイミングは、①購入したとき②すり減りが土台までいく前に!
- 靴のかかとの補修店は修理配送サービスのある「靴専科」がおすすめ!