-
靴にカビのようなものあって少し臭う。これってやっぱりカビなの?
-
4ヶ月ぶりに靴棚から出したらカビが。。。エタノールで拭くだけで大丈夫?体によくない?
-
カビの生えた靴はどのようにお手入れしたらいい?またカビるのは嫌だから予防を教えて!!
カビた靴を履くと肌にも靴にも悪影響!

靴にカビが発生することにより、清潔感がなく見た目が悪いと思う人も多いと思います。しかし、それ以上に深刻な問題があります。
それは
- 足の臭いの原因になったり、皮膚にダメージを与えて肌が荒れる可能性がある
- 靴も革の状態が痛み、ダメージを受ける
【素材別】靴のカビ取り方法!捨てる前に試してみて
革靴のカビ取り4ステップ
- ブラッシング(馬毛ブラシ)
毛質の柔らかい馬毛ブラシで、表面の汚れやホコリを取り除きます。 - カビの拭き取り(靴用のカビ取りスプレーか重曹)
靴用のカビ取りスプレーを用意できない場合には重曹で代用できます。- カビ取りスプレーを使う場合
布にカビ取りスプレーを湿らせて、カビをこするように落としていきます。 - 重曹を使う場合
水で湿らせた布に重曹を少しつけて除去していきましょう。
布の同じ面を使うとカビを伸ばしてしまう可能性があるため、拭いたら必ず違う面を使用してください。 - カビ取りスプレーを使う場合
- カビ取りスプレーを全体的に吹きかける(カビ取りスプレー)
拭き取ることで表面のカビの除去はできてもまだまだ不十分です。
根元に残っている場合はまた繁殖する可能性があるため、全体的にスプレーをしましょう。革専用のカビ取りスプレーでも、使用の際は必ず目立たないところで試してください。 - 靴を乾かす
全体的にカビの除去が終わったら靴を乾かします。この時に通気性の悪いところに置いてはあまり意味がありません。
なぜならカビは湿気を好むので、せっかく除去しても再び繁殖する恐れがあるからです。必ず通気性の良い日陰に、半日〜1日を目安に置いてください。カビ取りスプレーを靴の中にした場合、靴の中は密閉状態のため、丸めた新聞紙をつめておくとより効果的です。
- おまけ(靴クリーム)
全体的に乾いたら、靴クリームを使って靴磨きをすると、革の状態を良質に保つことができます。
スエードのカビ取り4ステップ
- ブラッシング(スエード専用ブラシ)
スエード専用ブラシで、表面の汚れやホコリを取り除きます。
スエード専用ブラシは、ワイヤーブラシとゴムブラシが一体になった形状になっているので、毛並みを整えたり、毛の間にある汚れを掻き出すのにすぐれています。 - カビの拭き取り(靴用のカビ取りスプレーか重曹)
靴用のカビ取りスプレーを用意できない場合には重曹で代用できます。- カビ取りスプレーを使う場合
布にカビ取りスプレーを湿らせて、カビをこするように落としていきます。 - 重曹を使う場合
水で湿らせた布に重曹を少しつけて除去していきましょう。
布の同じ面を使うとカビを伸ばしてしまう可能性があるため、拭いたら必ず違う面を使用してください。 - カビ取りスプレーを使う場合
- カビ取りスプレーを全体的に吹きかける(カビ取りスプレー)
拭き取ることで表面のカビの除去はできても不十分です。
根元に残っている場合はまた繁殖する可能性があるため、全体的にスプレーをしましょう。革専用のカビ取りスプレーでも、使用の際は必ず目立たないところで試してください。 - 靴を乾かす
全体的にカビの除去が終わったら靴を乾かします。この時に通気性の悪いところに置いてはあまり意味がありません。
なぜならカビは湿気を好むので、せっかく除去しても再び繁殖する恐れがあるからです。必ず通気性の良い日陰に、半日〜1日を目安に置いてください。カビ取りスプレーを靴の中にした場合、靴の中は密閉状態のため、丸めた新聞紙をつめておくとより効果的です。
- 防水スプレーを吹きかける(防水スプレー)
最後に防水スプレーをします。防水スプレーは水を弾くのにプラスして、汚れをつきにくくする効果も期待できます。カビ取りをした効果も長く続きます。 - おまけ(靴クリーム)
全体的に乾いたら、靴クリームを使って靴磨きをすると、革の状態を良質に保つことができます。
スニーカーのカビ取り方法5ステップ
- ブラッシング(馬毛ブラシ)
馬毛ブラシでしっかり表面のカビや汚れを落とします。ブラシを使うことによって、繊維に入り込んだ汚れを掻き出すことができます。 - 重曹をバケツに混ぜて浸け置く(重曹)
50度ぐらいのぬるま湯に、重曹を入れよくかき混ぜます。
重曹は弱アルカリ性の性質を持つため、カビなど雑菌の除去や増殖を抑える効果があります。重曹が混ざったぬるま湯に3時間ほどつけ置きしてください。靴全体が入るバケツに対して、重曹をスプーン1杯〜2杯を目安に入れてください。 - 汚れが強い場合は漂白剤も一緒に使用(酸素系漂白剤)
重曹と漂白剤を一緒に使用することで効果が強くなります。ぬるま湯の入ったバケツに重曹と漂白剤(酸素系)を入れてかき混ぜてください。重曹と漂白剤(酸素系)はそれぞれ1杯ずつが目安になります。漂白剤は刺激が強いので、漂白剤を使用する場合は30分〜1時間程度で靴を取り出すようにしてください。黒カビが強い場合には漂白剤(酸素系)を混ぜましょう。 - 靴用の石鹸で洗う(靴用石鹸・馬毛ブラシ)
つけ置きで根元のカビを除去できたら手洗いを行います。バケツから取り出し、靴用の石鹸をブラシにつけて洗っていきます。強めにゴシゴシ洗っても問題ありませんが、お靴の状態によっては素材を痛めてしまう可能性があるので、劣化している靴や表面が弱っている靴の場合は、様子を見ながら強さを調整するようにしましょう。この時に使用するブラシは、靴の中まで洗える先の長い靴用ブラシがおすすめです。
- 乾かす
乾かす際は必ず風通しの良い日陰に置くようにしましょう。湿った状態の靴を、密閉された場所においてはカビを取った意味がありません。日光に当てるのも、変色の恐れがあるため必ず日陰で乾かすようにしてください。表面が乾いたと思っても中まで完全に乾いていない場合もあります。最低でも2日、お急ぎでなければ3日は置くようにしましょう。
【Q&A】カビ取りのよくある疑問・注意点
水洗い→乾かすだけでは不十分です。
-
湿度
-
温度
-
栄養
黒カビは繊維の奥深くまで根を張るため、カビの中でも頑固な種類です。
黒い汚れがこびりついたような見た目をしており、通常の汚れと見分けがつかない場合があります。
白カビには少し緑がかった緑カビも存在しますが、白カビの部類に入ります。白カビは、黒カビと比較して繊維の奥まで根付いていないため、除去するのは比較的容易です。
しかし、しっかり除去しないと再び増殖することもあります。
カビと汚れの違いは『臭い』です。カビには特有の臭いがあります。
おすすめの靴のカビ取りグッズ紹介
- 革
- 起毛
- エナメル
- 布地
カビ取りスプレー(靴用)
- 私がおすすめしている靴用カビ取りスプレー
-
リンク
重曹(じゅうそう)
- 通販でも重曹を購入することができます。
-
リンク
ブラシ
ブラシは細かい汚れやホコリを取り除いたり、スエードの毛並みを整えるために使用します。
馬毛ブラシ(¥1,000~¥2,000)
馬の毛は柔らかい毛質のため、表面に付いているホコリや汚れを取り除くために使われます。主に磨く前の汚れ落としや、普段の簡単な汚れ落としで使用します。スニーカーの靴の中にをブラシで洗浄する場合には、持ち手のついた先が長いブラシを使用するとカビ取りの効率が上がります。
- 私がおすすめしている馬毛ブラシ(取っ手あり)
-
リンク
スエード用ブラシ(¥1,000前後)
- 私がおすすめしているスエード用ブラシ(取っ手あり)
-
リンク
布
靴クリーム(¥800~¥2,000)
靴クリームは靴の補色やツヤを出すクリームです。
クリームには様々な種類がありますが、簡単に汚れをとってツヤを出したいということであれば安価なクリームで十分です。
- 私がおすすめしている靴クリーム
-
リンク
漂白剤(酸素系)
漂白剤には
-
酸素系
-
塩素系
と、2種類あります。
- 酸素系漂白剤はこちら
-
リンク
靴用の石鹸・洗剤
- 私がおすすめしている靴用石鹸
-
リンク
防水スプレー(¥600〜¥2,000)
防水スプレーはお手入れした靴や買ったばかりの靴に汚れがつくのを予防してくれます。スプレーをすることで防水・撥油・防汚の効果で靴を保護します。
使用方法は、20~25cm離して表面が軽く濡れる程度に円を描く様に約5秒を目安スプレーし、15分程乾燥させて下さい。
- 私がおすすめしている防水スプレー
-
リンク
靴のカビ予防方法を2つ紹介

履いた靴はすぐに下駄箱に入れない
下駄箱もこまめに掃除と除湿を
-
湿度
-
温度
-
栄養
- 定期的に拭き掃除をして、汚れやホコリを落として置とす
- 乾燥剤を使って湿気を取り除く
>>失敗しない靴の保管方法はこちら
靴クリーニングでカビ取りもアリ
自分でできるカビ取り方法を解説してきましたが、「自分でやるにはかなり大変そう…。」そう感じた方も多いのではないでしょうか。
お気に入りの靴だから捨てたくない。でも自分でカビ取りは難しそう。そんな方には靴クリーニングという選択肢もあります。
実際に靴クリーニングの依頼には、カビの生えてしまった革靴やブーツも多いです。
料金も一足あたり3000円以下のところもあり、カビ取りグッズを買い揃えるのと同じ負担でプロにクリーニングを依頼できます。
どうしても捨てたくないお気に入りの靴の場合には靴クリーニングも検討して見てください。
まとめ
ここまで靴のカビ取り方法として靴の素材別に具体的なカビ取り手順を解説しました。
靴がカビていても自分でお手入れすれば、足元の印象をよくできて臭いも予防にもなりますよ。
- 靴のカビは①湿度、②温度、③栄養が原因!
- カビの落とし方の基本は①ブラッシング②カビ取り③乾燥
- 自分でカビ取りが難しそうなら、最終手段は靴クリーニングでプロに依頼!
おしゃれの基本は足元から。
靴をキレイにすることで周りからの見た目の印象が良くなり、清潔感がでます。さらにはお気に入りの靴を長持ちさせることもできますよ。
今回の記事を参考に日常生活のちょっとしたお手入れで清潔感の高い靴で過ごしてみませんか?